TOPICSINTERVIEW

【後編】映画業界のジェンダーバランスが変わったら? 天野千尋監督と岨手由貴子監督が語る“わたしたちの希望”

天野千尋/あまの・ちひろ

大学卒業後、約5年間株式会社リクルートに勤務したのち、2009年に映画制作を開始。 ぴあフィルムフェスティバルを始め、多数の映画祭に入選・入賞。長編『ミセス・ノイズィ』は、東京国際映画祭日本映画スプラッシュ部門選出、2020年全国劇場公開。ニューヨーク・ジャパンカッツ観客賞受賞。日本映画批評家大賞脚本賞受賞。その他主な作品に、WOWOWドラマ『神木隆之介の撮休』監督、土ドラ『僕の大好きな妻!』監督、アニメ『紙兎ロペ』脚本、Netflixオリジナルシリーズ『ヒヤマケンタロウの妊娠』脚本など。

岨手由貴子/そで・ゆきこ

大学在学中から自主映画をはじめ、水戸短編映像祭やぴあフィルムフェスティバルに入選。2015年に長編商業デビュー作『グッド・ストライプス』が公開。本作で第7回TAMA映画賞 最優秀新進監督賞、2015年新藤兼人賞 金賞を受賞する。2021年には山内マリコの同名小説を映画化した『あのこは貴族』が公開。Netflixオリジナルシリーズ『ヒヤマケンタロウの妊娠』では脚本を担当。現在、ディズニー+で燃え殻のエッセイを元にした連続ドラマ『すべて忘れてしまうから』が配信中。

昨今、たびたび話題となっている映画業界におけるハラスメント問題。その内実を覗いてみると明らかになるのは、不規則な撮影現場において男性中心になってしまうスタッフ、大きく開くジェンダーバランスのギャップなど、時代と逆行する現状が見えてきます。そんな映画業界における#しかたなくないことをどう変えていけばよいのでしょうか? 

 

映画業界で子育てと仕事に奮闘する岨手由貴子監督と天野千尋監督にお話を聞いたら、「女性の現場参加」「子育て」「ハラスメント」「労働時間」などさまざまな話に展開しました。本稿は前後編で対話をお届けします。

 

前編では子育てをしながら働くことの厳しさ、低賃金で長時間労働など厳しい現場が生まれる構造をお話してきました。そして後編では現場がどのように変わっていけば良いのでしょうか? その一つの答えにジェンダーバランスの変化がありました。

意思決定者のジェンダーバランスを整えるべき

─前編ではおふたりが抱える問題意識をお聞きしてきましたが、後編ではそれぞれが考えている理想的な映画業界における労働環境の話からお伺いできますか?

 

岨手:ハラスメントが起こらず、さまざまな面で安心して仕事ができることはもちろんですが、いろんな経験を積んでいる人が意思決定の場にいる状況になって欲しいです。ホン打ち(脚本の打ち合わせ)をすると、10人中私だけが女性、みたいな状況はよくあります。そうすると、私の意見がいちクリエイターのものではなくて、女性の意見として捕らえられてしまう。その扱いはクリエイターではなく、アンケートモニターですよね。1人だけ意見が違うこともあって、盛り上がっている場面に水を差すような状況もありますし、自分が教える立場にあるかのようになることも。そこに、もう2、3人女性が居るだけで、いちクリエイターの意見として扱われる、公平な場になる気がします。

 

昨年、天野さんと一緒に『ヒヤマケンタロウの妊娠』というシスジェンダーの男性が妊娠する、男女逆転の物語の脚本を担当しました。その脚本開発の場ではいろんな議論を交わすことができましたよね。正直、これまで関わってきた作品の中で、最も議論が活発にできましたし、そこから物語の広がりや作品づくりの大切さを感じました。

 

天野:たしかにそうですね。監督、脚本家、プロデューサーなど議論する立場の男女比が同じくらいで、子どもの有無、結婚の有無などさまざまな属性の人が参加していました。なので、いろんな立場からフラットに意見交換ができましたよね。

 

岨手:お互いが「学びたい」という姿勢なので、意見を受け入れながらブラッシュアップして、いい作品を作ることに集中できた気がします。時には私も男性に対して差別的な視点を持っていると指摘されることもあり、学びになりました。

 

天野:私自身、「自分は女だから」と意識して意見する訳ではなくても、やはり生まれた属性によって一定の視点は生まれてしまうと思います。以前読んだ田嶋陽子さんの著書『フィルムの中の女』では、往年の名作映画を挙げながら、いかに映画の中の女性が男性視点で描かれてきたかが書かれていました。昔は映画監督といえばほぼ男性だったので。これまで映画として素晴らしいと感じた作品に対しても、どこか感じていた違和感の正体が「男性視点のバイアス」だったんだと気づいて。ジェンダーに限らず、作り手が多様化することで作品も広がり、それが多様な文化を作ることにつながるはずだと思います。

 

─これまでおふたりが携わられてきた作品だと、ジェンダーバランスはどれくらいですか?

 

天野:撮影現場は女性は2、3割ですね。最近、割合は増えてきていて、先日のドラマの撮影では4割くらいでした

 

岨手:ただ、女性の割合が増えていても、まだアシスタントポジションが多いです。作品の内容に大きな影響を与える意思決定者は圧倒的に男性ばかり。男性の流儀に従わないと、クラッシャー扱いをされたりもするので、問題だと思います。

 

天野:ハードな労働環境のせいで、せっかくアシスタントで経験を積んでも、上のポジションになる前に業界を去ってしまう優秀な女性が沢山いるんです。

構造改革の道は、それぞれが学ぶことから

─労働環境の改善に関わってくる問題として、ハラスメントに対する抗議の盛り上がりについてどう感じていらっしゃいますか?

 

天野:いい傾向ですよね。私は俳優のワークショップの見学をしたり講師を務めたことがあるのですが、明らかにハラスメントが起こりそうな空気を感じることが多いです。それは、演出家と俳優がまったく対等じゃないから。演出家がまるで“神”みたいで、キャスティングされる立場の俳優さんは無意識にへりくだってしまう。その中で自分はなるべくフラットであろうと思っても、上下関係が自然と生まれてしまう場所のように思いました。

 

岨手:それはよくない状況ですね。

 

天野:5年前にアメリカで#MeToo運動が起こって、韓国では割とすぐに運動が起こったじゃないですか。なのに、日本は5年もかかってしまった。それは、日本の制作環境が「明日の仕事の心配で精一杯」という余裕のない状況に追い込まれていることが、一因ではないかと思います。今回、コロナ禍によって働き方や過去を振り返る時間を十分に持てたことで、やっと意見できるようになったのかな、と。ただ、個人が声を上げるのはリスクが高すぎますよね。

 

岨手:問題が表面化して良かったことがある一方で、リスクを背負って声をあげてもその先がない状況が続いている気がします。その発言を、誰がどう解決してくれるのか。SNS上で賛同する姿勢は一つの安心感や励ましにつながるけれど、発言者のメンタルは誰がケアしてくれるのか。専門知識を持った有資格者の対応が必要だと思います。

 

─晒し上げの文化、という側面はありますよね。その人が業界から追い出されることを楽しむような、いじめに近いものがある気がします。

 

岨手: ウェブ上だと、被害者の名前や文章はずっと残ってしまいます。中には、ご本人が意図していない受け取り方をする人もいるはずで、さらに傷つくことにもなる。被害者がそこまで個人的なことをオープンにせずとも加害者側を訴えられる方法が必要ですよね。

 

─意見がある場合、SNSはどのように活用されていますか?

 

岨手:個人的にはSNSは、自分の意見を発言する場にはしていません。撮影が始まったらSNSを見る余裕はありませんし、自分の発言がどう受け取られるかを最後まで追えないので。。現場に出ているスタッフはかなり忙しいので、意外とSNSで炎上した話題を知らない人も多いです。

 

天野:ハラスメントについては、SNSで上がった声を業界全体で問題にしていかなきゃいけないですよね。あと、ニュースで取り上げられる際、ハリウッドではニューヨークタイムズ紙が報道したと聞きますが、日本の場合は週刊誌が多い。下世話な芸能ネタとして消費されるばかりで、社会問題として扱われにくい気がします。

─個人が意識的に動き、事例を作っていく側面と、業界団体がルールを作っていく、その2つが必要なのかもしれませんね。

 

天野:地道な活動ですが、現場レベルでできることから少しずつ変わっていくことも大事だと思います。先日撮影したドラマは女性の割合が多く、女性のプロデューサーや制作部が現場を仕切っていた。そうしたら、撮影場所のトイレに「便座は下げてください、貴男だけのトイレではありません」と張り紙がされていて。

 

─ええ! そんなレベルからですか?

 

岨手:便座が上がっていることが多いです、使い方もとっても汚い。

 

天野:そうなんですよ。地味だけど、そういう場所に心配りがされているだけで、気持ちよく働けるじゃないですか。でも、女性が1割の現場ではそんな張り紙されないと思います。なので、自分もジェンダーバランスを整えられるように意識しつつ、学びながら、小さなことから心がけていこうと思っています。

 

岨手:私が最近撮影したドラマの現場も女性が半分で、撮影助手はまだ小さな子どもがいる女性でした。泊まりの地方ロケがあり、彼女は子どもと昼間面倒を見てくれる母親を連れていきたい、と悩んでいたんですね。たしかにその状況で数日家を空けるのは不安だろうな、と。プロデューサーに相談したら「そうなんだね」と受け入れてくれて、ちょっと嬉しくなりました。

 

天野:それはすごい! トップダウンの業界で助手の声が通りにくい状況で、トップではないポジションのスタッフにそうした対応ができたことは大きな実績になりますね。

 

岨手:私が参加するaction4cinemaとしても1年間活動して、学んで意見交換をすることでしか、構造改革の道はないと痛感しました。私たちは監督が本業なので、構造改革は業界トップの団体に先導してもらうしかない。さまざまなを立場の人から意見を聞く必要があるし、古い考えの人を老害だと一言で片付けるのはあまりに暴力的です。お互いの状況や共通の危機を認識するために、勉強会や意見交換会を通して、粘り強く対話するしかないと感じています。

 

─映画の現場が建前の多様性ではなく、スタッフのジェンダーバランスやトップに女性が位置するなど、実際の多様性が叶ってほしいと切に願うばかりです。映画文化を守るために、映画ファンとしてできることはあると思われますか? 

 

岨手:そうですね‥‥正直、内部の問題なのでニュースを注視してもらいつつ、映画をたくさん観てもらうことが一番だと思います。2020年に濱口竜介監督と深田晃司監督によるミニシアターエイドという、コロナ禍で困窮しているミニシアターを支援するためのクラウドファンディングがあり、約3億円の寄付が集まりました。それは、映画ファンが映画を救った実績で、この先もずっと頼るわけにはいかない。今後は業界内部で共助ができるような仕組みを作らなくてなりません。映画文化が盛り上がれば、そのムードがあと押しになることもある。ニュースを見て話題にしてもらいながら、映画を映画館で観賞していただけたらと思います。

TextYoko Hasada PhotoShiori Ikeno EditEisuke Onda

このページをシェアする

YOUR VOICE

あなたの生活において「しかたない」と
諦めかけていること、聞かせてください。
今後の活動に役立ててまいります。

は#しかたなくない
{{voice}}

ツイートする