
8月7日(日)に『性共育アイデア会議』をYoutube生配信。性共育プロジェクトメンバーらがこれからの性教育に必要だと考えるアイデアをプレゼン。
これまで実施した3回のワークショップでは、それぞれ「性共育の可能性を探る」「性共育のコンテンツを探る」「性共育のコンテンツを定める」をテーマに、日本の性教育の問題や解決の糸口を、「学校」「地域」「オンライン」「職場」「家庭」といった5つのチームにわかれ議論してきました。
出てきたアイデアは合計168個、ワークショップの実施時間はのべ9時間以上。ワークショップ以外でも議論や準備を重ね、自分たちならではの視点やアイデアを大切に磨き上げてきました。最終回となる第4回目のワークショップでは、「性共育のコンテンツの実現」をテーマに、実際にコンテンツ/プロダクト開発に動き出すための5チームによるプレゼンテーションを行います。
■取材・見学(企業さま)をご希望される方はこちらから。

■ワークショップ概要
性共育プロジェクト ワークショップDAY4
「性共育コンテンツの実現へ」
日程 : 2022年8⽉7⽇(日)
時間 :15:00〜18:00
場所 : NEWPEACE Inc.目黒オフィス(東京都品川区上大崎2丁目13-17目黒東急ビル1F)
配信URL : https://youtu.be/4EOq2jbVmcs
最新情報は#しかたなくないTwitterアカウントをご覧ください。
■性共育プロジェクトとは?
世界中で積極的に性教育に取り組んでいるなか、日本では性教育の取り組みが後回しにされている実情が近年指摘されています。しかし、学校や企業が単体で変えられることには限界があります。
教師によるマニュアル的な「教育」ではなく、大人も子供も垣根なく、本当に知りたい事柄を日常的に深めていく「共育」。それこそが性分野における水準を高めるキーになるのではないか。そんな仮説を実証するべく「性共育」を模索し、形にすることで社会のアップデートを目指します。
これまでの性的マイノリティや障がいがある方の多様な性を軽視したマジョリティだけのための性教育ではなく多様な視点をもったプロジェクトにすべく、1月にプロジェクトオリエンテーションを実施。その参加者の中から有志で、性的マイノリティの当事者、障がい福祉施設の方、現役の学生、産婦人科医、性教育講師、企業の方など、さまざまな視点と専門性のある方々をメンバーに迎えました。
性共育プロジェクトメンバー(敬称略)


